活化廳 (Woofer Ten) _by_Kenichiro Egami

原載:https://kenichiro-egami.squarespace.com/traveling-diary/


活化廳 (WooferTen) 01


油麻地は香港で最も人口密度の高い油尖旺区の中にある。東西はノーザンロードと東九龍ハイウェイに挟まれ、南北にはオースティンロードから旺角(モンコック)駅にまたがる200m×1kmの長方形の地区だ。ノーザンロードの東側、旺角にある女子街や深水埗(サムスイポー)電気街はいつも世界中の観光客でにぎわっているが、西側の油麻地は地元の人たちの集まる市場、機械工作の工具、調理器具の店の並ぶ一見地味で古くさい街のように見えてしまう。本土からの長距離バスの終点でもあるこの街には朝から夕方までひっきりなしに中国からの旅行客がやってきては両替所に列を作っている。その隣ではおばあさんが荷車を引いてボロボロの段ボールを集めて回っているし、四方をビルの外壁に囲まれた小さな公園では早朝からベンチに腰をかけぼうっと遠いまなざしをしている老人たちの姿がある。出勤途中の人々はせわしなく携帯電話を指で操作しながらその横を小走りで過ぎ去って行く。
000035.JPG
 50年代に建てられた古いショップハウスビルが寸分の隙間もなく立ち並び、壁から突き出た無数のネオン看板に文字には赤やピンクの人工色に彩られビルの谷間に浮かんでいる。街路という街路では小さな食堂の湯気が立ち上り、店の前にはこんがりと飴色に焼き上げられた鶏や鴨、赤色のチャーシューがつり下げられている。茶餐廰(チャー・チャンテン:中華と西洋のミックスした香港式朝食の店)の奥には白いテーブルとプラスチック製の椅子が並べられていて、通勤前の早餐(朝食)で、波羅包(ボーロー・バウ)や火腿蛋米粉(汁ビーフンのハムと目玉焼き)、鴛鴦茶(コーヒと紅茶を混ぜた飲み物)や港式奶茶(香港式ミルクティー、砂糖とエバミルクがたっぷり)をさっと平らげる人々の姿が見える。
000035.JPG
 路上には緑色をした大きな仏壇のような露店がずらりと並び、野菜や果物、乾物が店の前に積まれている。夕方になるとこの細い通りは大勢の買い物客の往来でにぎわう。橙色の夕日は、喉に染み付いたかのようなかけ声で客を呼び込む老齢の店主たちの顔に深い陰影を添える。道路に張り出した水色のバケツの中では、ナマズや淡水魚がクチをぱくぱくさせて買い物客を見上げている。客が一匹注文すると店員が慣れた手つきでえらに手をかけて魚を水槽からサッと引き上げまな板の上に乗せる。包丁の腹でビタンと頭をたたき、さっと真一文字に開いてはらわたを取り出し、ビニール袋にそのまな投げ込んで血の付いた手で渡す。中古携帯電話のショップでは、蛍光灯の白い光の下でどこから仕入れたのかわからない中古iphoneやテレホンカードを売っている。ショーケースの奥には売り子がいぶかしそうな目でこちらを見ている。夜にはビルの一階や裏通りには売春宿のピンク色の明かりが妖しく灯っている。木造2階建ての卸問屋が迷路のように連なっている九龍水果批發市場では、夜明け前から入れ墨をした裸の男たちが果物の段ボールを台車に載せつつせわしなく行き交っている。オールド香港の都市風景の中にあらゆる人々の暮らしが溶け込んでいる街、油麻地。噂のアートスペース、「活化庁(WooferTen)」はこの街の一角、上海街のビルの一階に構えている。(つづく)

活化廳 (Woofer Ten) 02


アートスペース「活化廳 (WooferTen)」は、油麻地、上海街に面したショップハウスの一階にある。アートスペースを名乗ってはいるけれども、いわゆるホワイトキューブと呼ばれるような白くてミニマルな空間とはいささか様相が異なっている。
ガラス窓やドアにはいつも壁新聞、告知文、新年のお札やらがぺたぺた貼られている。前の歩道には手作りのベンチが置かれていて、通りがかりのおじさんたちが座っていてガラス窓の壁新聞を眺めていたり、中国本土から観光に来た家族が腰かけてご飯を食べているが、アートには全く興味がないという様子だったり。黒いストッキングとヒールを履いた客引きの女性がWooferTenの外の壁に体を傾けつつ客を見定めている時もある。ドアを開けて中に入ると、地元のおばあちゃんやおじいちゃんたちがお茶を飲みつつ新聞を読んでいたり、中東から来た移民の子供たちが床で絵を描いたりする。路上の光景が、まるごとそのまま室内に入り込んで来たかのような空間なのだ。
室内には一目でアート作品であるとわかるようなものは見当たらない。緑色の壁には自分達で作ったポスターや張り紙があるが、内容はどうやら油麻地の地域コミュニティでの話し合いの記録のようだ。本棚があり、ベンチも置いてある。長方形の室内の真ん中には銭湯の番台のようなスペースがあり、運営メンバーは眼前に広がるに雑多な光景を横目に事務仕事をしている。低い階段を上がるとそこは地元の伝統的な看板、花牌を作る職人Mister Wonの仕事机がある。アートセンターの中に職人のおじさんの工房が入っているのだ。運営メンバーでアーティストでもある、リー•チュンフォン(Lee Chung Fong) は「いやー、最近はもう近所の人たちにオキュパイされちゃってねぇ」とのんびりとした口調で話す。そう、ここは街の人たちに見事にオキュパイされたアートセンターなのだ。
WooferTenの外観
WooferTenの外観
WooferTenは2009年から「アートはどのように地域コミュニティの活性化に寄与できるか」というテーマでこの油麻地を中心に活動している。組織としては香港芸術發展局の支援を受けているNPOで、現在の中心メンバーはアーティストのLee Cung Fung、Vangi Fongと書家/料理人のLoland Ripの第二世代だが、その他のメンバーたちや地域の人々、そして香港のアクティビストたちが共同でこのスペースを使い、展覧会やトークイベント、ワークショップを行っている。そういっても、WooferTenのコミュニティプロジェクトで商店の売り上げが上がったり、お客がよそからわんさか来る、ということは特段ない。油麻地の公園で手作り運動会をしてみたり、(香港ではおなじみの!)ゴキブリの小さなミニチュアを作るワークショップを開いたりと以外と地味だ。
WooferTenはまた、コマーシャルギャラリーの多い香港で、政治的表現や社会問題を扱った企画や展示を積極的に行っている。「64件事」は、天安門事件の記念日である6月4日に、当時の民主化運動の学生の服装をして自転車に乗り、香港の町中を巡るというクリティカルマス(Critical Mass:社会変革を意図した公共の場における集団行動)的アクションも行っているし、天安門事件をテーマにした絵画展は香港でもスキャンダラスな話題となった。
そうは言ってもWooferTenのスペースそのものが特定の政治的な指向性を帯びているというわけではないし、特段、政治的メッセージが明瞭な作品を作っているというわけでもない。新年の蚤の市をしてみたり、ペットボトルで作るガーデニング用品のワークショップをしたり、新年の書き初めをしていたりと案外普通なのだ。その理由を聞くと、「活化廳は、この街で仕事や生活を営む人たちとアーティストが一緒にコミュニティや関係性を造り出していくための色の無い容器みたいなものだから、どちらからというとオブジェよりもこの場所で生まれてくる関係そのものが作品だと思うよ」とLeeFungは答える。
WooferTenのメンバーたち
WooferTenのメンバーたち
WooferTenのホームページでは、このスペースの意図についてこう語っている。
「活化廳」是一個由十多位本地文化藝術工作者共同營運的藝術組織,期望以持續性的對話建立一個「藝術/社區」彼此活化的平台。置身於上海街,一個充滿本土特色卻又面對變遷的社區,「活化廳」期望試驗一種建立在生活關係的「社區/藝術」,並藉著不同主題的藝術計劃,引起人們對藝術/生活/社區/政治/文化的思考和討論,亦藉以打通社區豐富的人情脈絡,帶動彼此的參與、分享和發現,勾勒一小社區鄰里生活模式可能」
(グーグル日本語訳)
「活性化ホール」は約10名の文化芸術に従事者たちが共同運営する芸術組織で、「芸術/コミュニティ」の継続した対話を通じて、お互いに活性化していくためのプラットフォームを作り出すことを望んでいます。上海街を拠点とし、地域の特色を残しつつ、なお変遷を続けて行くこのコミュニティと向き合い、「活化廳」は生活関係の中で「コミュニティ/芸術」を作り出す実験や多種多様なテーマのアートプロジェクトによって、人々の芸術/生活/コミュニティ/政治/文化に対する思考と討論を引き起こし、それによってコミュニティ内の豊かな人々の情動によるつながりを生み出し、お互いに関わりあうことを通じ、小さなコミュニティの生活モデルを発見し、共有したいと望んでいます。
台湾のキュレータ、Alice Koが作ったWooferTenの活動についての短編ドキュメントはWooferTenの地域コミュニティとの普段の関わりや、香港の都市再開発と文化の問題についての語りを記録している。
WooferTenの活動の特色は、芸術を軸に据えつつも、芸術と社会の対話を促すための共通の土台(プラットフォーム)を作り出す役割を果たそうとしていることだ。普段は近隣のちょっとした問題や相談事も引き受ける町の公民館であり、同時に、香港が抱える様々な問題を議論するローカルな政治フォーラムでもある。そして日々の継続的な人々の繋がりや出会い、対話、そしてこの地域に残る文化や価値観を様々なメディア(プロジェクト、展覧会、壁新聞等々)を通して表現、伝達していく。油麻地で働く人たちの仕事にフォーカスしたトロフィを作り、それを手渡して行くというプロジェクト「多多獎.小小賞(Few few prize, Many many praise)」は、普段から当たり前のこととされている様々な都市労働の価値を再発見する試みであるが、ここではアートがトロフィーという姿をとることで、人々の普段の仕事への意識を促すメディアとしての役割を果たしていて、結果的に人々の焦点が「トロフィー(作品)」よりも「人」に移るよう意図されている。作品よりも人。
芸術が社会や政治的意識と切り離されたとき、そこには確かに美しいがそれ以上に人間の生の生々しさ、具体性、個別生、そして世界における様々な矛盾を捨象した空虚な抽象性を感じ取らずにはいられない。香港の今最も深刻な問題の一つである、新自由主義的都市開発は、この「抽象化」の具体的な様相でもある。人々の暮らしと生存は極めて不安定な競争主義的社会環境にさらされ、自己保存とカネを至上価値とした価値観の中で半永久的に競争し続けなければならない。それは社会的関係の構築ではなく、その崩壊を加速させる。結果的に生み出されるのは無関心と無責任という非-人間的態度の常態化した社会なき世界だ。
もし芸術が、個人の神秘的な創造のプロセスだけに限らず、人間の様々な価値の創出とその実践でもあるとすれば、美的•感性的情動の熱量を、資本主価値(カネ)とはことなる価値の創出や社会変革のイメージの生産、消えてゆく文化を守ることに費やすことは何ら不思議ではない。自らの創造性を「オブジェとしての作品を作る」ことよりも、「社会的諸関係の生産/再生産」に投入すること。そこで生み出された関係性そのものは目には見えないが、そこに生きる人々の間で変化し、生成し、共有されたものとして確かに「経験される」ものとなり、その継続が人々の行為と思考を変化させ、「生活」を形作り、ひいては「小さなコミュニティ」を新たに想像し、実現させていく力につながってゆく。WooferTenは、このように「社会/芸術」の関係のあり方を「生活」の中で作り出すための小さな社会実験の場だと言えるだろう。(つづく)

Woofer Ten Guest Room (Hong Kong)

2012年の4月に初めて香港を訪れた時から、僕は油麻地にあるアートスペース「活化庁(WooferTen)」のゲストルームを香港の定宿にしている。正確には毎回転がり込んでいる言ったほうが正しい。香港に行くときには友人でWooferTen運営メンバーのLeeChungFungにメールをする。そうすると「おー、ゲストルームに泊まりなよ、兄弟」と気のいい返事をいつももらう。ゲストルームとはこの「活化庁」のレジデンスルームのことで普段は海外から滞在制作をしているアーティストのための部屋のことだ。僕はアーティストでもないのに使っていいよ、と言ってくれる。ありがたい。なのでいつもほとんど何も考えずに日本から飛行機に乗り込み、空港からは真っ先に油麻地行きのバスに乗って、友人のいるWooferTenを目指すことになる。空港に到着した後も行く先が頭に入っているおかげで、宿探しや地図を広げたりすることもせずに半ば自動的に体が動いていくのにまかせる。海外に友人がいて、気軽に訪問できる場所がある。異国だけれども、友人たちが待ってくれているかぎりそこは帰るべき場所でもある。世界にはいくつものHomeがある。そう思うと、心がすっきりと軽やかになる。
 僕にとってこのゲストルームは香港探検の基地であり、ホテルであり、世界からやってくる人たちと出会えるリビングのような場所だ。ギャラリーの2軒隣のショップハウスの4階、アルミ製の格子戸を開け、薄暗く狭い階段をのぼってゆく。踊り場にはネズミ退治のホウ酸団子がばらまかれていたり、小さな赤色の祭壇に線香の煙が立ちこめていたり、上半身裸のおじさんが玄関の扉の向こうの暗がりの中で長椅子にもたれているのがちらりと見えたりする。古いショップハウスの中は、外の街路の喧噪とはうって変わってひっそりと静かで、湿っぽく淀んだ空気に満たされている。藻の茂った古い水槽の中にいる気分だ。
 このビルの3階には「Cage House」と呼ばれる部屋がある。香港の友人たちからもこの籠屋の話をよく聞く。そのほとんどは香港の住環境のひどさを代表するものとしてその名前が上がるのだが。「Cage House」はスチール製の籠の形をした一人用の居住スペースのことで、一つの室内にこの檻が積み重なって並んでいる、というのが一般的らしい。籠の中は大人一人がやっと横になれるだけのスペースしかない。トイレ、シャワーは共同。音も筒抜けで、プライバシーはない。それでも家賃は檻一個につき2万円以上はするという。人間が大きな虫かごの中に住んでいる、と言ってもいいすぎではないだろう。香港に来るまではこの都市の住宅問題の深刻さについてほとんど知らずにいたけれど、ようやくこの街で住宅と人口過密の問題が生存権を直接脅かすほどの深刻さを伴っていることが少しずつ理解できるようになってきた。Fungが以前、高円寺「素人の乱」の松本さんの家に泊まっていたときに、窓の外を眺めながら「ああ、東京の街にはこんなにも空の青さと太陽の光があふれていているし、若い人たちはみんな一人暮らしができるなんてうらやましいよ」とぽつりとつぶやいた言葉の意味も今ならわかる気がする。
 話を戻そう。そんな超過密都市香港で、海外からやってきた僕たちをタダで迎え入れる場所があるというだけどもほとんど奇跡のような話なのだ。4階の黄色いドアにはこれまでに滞在したアーティストやアクティビストたちのシールやステッカーが一面に貼られている。ドアを開けると正面には作業用のテーブル。右手にはぼろぼろのソファーと間仕切り代わりに使われている大きな絵がついたてのように立っている。Fungに聞くとこの絵は2012年の天安門事件をテーマにした展覧会で展示されていたものだという。兵士が銃を持ち天安門前を歩いている場面を写実的に描いている。この絵のついたての向こうには本棚や5m×5mほどの木製の台が設置されていて上には薄い布団が敷かれている。窓の向こうにはエンピツのおばけのような細くて長いビルが立っているのがみえる。部屋の反対側、半野外の通路の横にトイレとシャワーがある。もうタイルも壁もボロボロではっきりいうと汚いのだが、贅沢は言えない。シンクは一番奥の台所部屋にある。あまり使われてはいないけれど、ここは元炊事場だったはずだ。
 基本的にはアーティスト滞在のためのゲストルームなのだが、毎回来る度に全く異なる姿を見せる。2012年4月に初めて泊まった時は、日本、韓国、台湾から15人近くがこのゲストルームで寝泊まりして、毎日遅くまでアジア式の酒盛りが行われていたので、なんだか混沌としたアジアのゲストハウスのようだった。2回目は、それまでレジデンスで滞在していた中国からのアーティストの女の子が住んでいて、すべてが小綺麗に整頓されてちょっとおしゃれな香港オールドスクールのアパートという雰囲気だった。そして今年の初め訪問したときは、10数人の香港アナキストたちに文字通り「占拠(Occupy)」されていて、ヨーロッパのスクワットハウスも真っ青の散らかり具合で、まさにカオスのような場所へと変貌していた。
 最初に滞在した時、部屋にはベッドも布団も足りなかったので、僕は急遽近くの布団屋で折りたたみ式の簡易ベッドを購入して、空いているスペースに無理矢理広げて寝ていた。そして帰る時にFungに頼んでこの折りたたみベットをゲストルームに置かせてもらうことにした。「普段は来客用に使ってもらってかまわないから、僕が香港に来たときにまた使わせてもらえるかな?」。「おー、もちろん!」と二つ返事でOKしてくれた。そのおかげで(?)、僕は香港に「自分の部屋」ならぬ「自分のベッド」がある。海の向こうの街に自分の部屋でなく、自分のベッドを持っている。それは普段は折り畳まれて、時々誰かが使ったりしているのかもしれない。もちろん僕のベッドが香港のゲストルームにあるのはFungの好意のおかげだ。でも、自分が暮らしている場所以外にも自分のベッドがあるというのはなんだか愉快な気分だし、「いざというときにはいつでも香港に戻れるんだ」というなんだか変に自信めいた気持ちになったり、安っぽいベッドとゲストルームを思い出してみては時々元気づけられたりもする。
 震災や原発事故以降、「いつでも•どこへでも動ける」ということが自分の生きる技術として大きな意味を持ち始めた時に、この「訪れた場所の先々で、そこの暮らしに必要なものを買ったり(できれば作ったり)して、それらを他の人たちとシェアしていく」というアイデアは、閉塞感であっぷあっぷしていた僕の心の中に、一つの小さな風の通り道を照らし出してくれるように思えた。お土産を買ったり、自分のための記念品を買ったりする代わりに、その土地の友人たちの暮らしに必要な道具や物を買って、その場所に置いておく。例えば、キッチン用品をインドネシアの友人宅に置き土産に買って置いておく、ベトナムで自分が移動用に購入した自転車はアートスペースに寄贈してみる。カンボジアの知人曰く、カンボジアでは2万円出せば一つの井戸を掘ることさえができるという。手元の2万円で春物のジャケットを一枚購入するのか、カンボジアの井戸建設費用にあてるのか。そこから自分と世界との関わり方が変わってくるかもしれない。
 でも、これ無理して国際貢献しよう、といいたいわけではない。自分のカツカツの給料で無理して国際貢献しなくてよい。でも自分が直接海の向こうの誰かとつながって、今まで知らなかったお金の使い方があることを知った時、その使い方に賭けてみることもアリなんじゃないか、ということだ。自分がその場所で滞在する時に使わせてもらえるだけでなく、普段それを使っている友人達の姿を思い出してみることもできるだろうし、何よりまたその場所に帰ってくるときのきっかけにもなるかもしれない。なんて都合の良いことまでつい妄想してしまう。でも、各人それぞれの「暮らし」や「道具」を世界に散らばせたり、お互いに交換したりしていくと、何が所有物で何が共有なのかその境界は曖昧になって、その代わりに複雑な相互の贈与と返礼、そして再贈与の網の目が出来上がるかもしれない。その網の目は国境やナショナリティでは捉えられない直接的で具体的な人間と人間の関係を生み出していくだろう。そのような「暮らしの交換と共有」の実践はまだ多くが未知の領域だし、やってみる価値はあると思っている。この世界でどれだけ「そこに居てもいいよ」と言ってくれる仲間や場所を見つけることができるか、これからはそれがものすごく大事になってくるんじゃないかとぼんやりと考えている。